スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

モンテッソーリ教育について②

先日お話しの続きです!

子供には、もっとしたい!」という敏感期があります。

例えば、子供が静かにしてるなーと思ったら、部屋中ティッシュだらけになっていた!!!!

という事はありませんか!?(笑)

baby003

これは、何をしているのかというと、成長の過程で手根骨が成長してきて、「手をもっと動かしたい!!」という願望が出てきます。

しかし、一般的には「こんなにティッシュをいっぱい出して、もったいないでしょ!!」と言って、ティッシュを取り上げてしましますよね。

モンテッソーリ教育によると、この行動を暖かく見守って、敏感期をとことん伸ばしてあげる!!という事になります。

なんとなく、イメージはつかめましたでしょうか?

要は、子供のもっと成長したい!!という気持ちをとことん認めてあげるということになります。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

野菜収穫に行ってきました!!

暑い日が続きます!!

先日、淡路島へ野菜収穫へ行って来ました。

夏と言えば、夏野菜ですわ(笑)

今回は、オクラ、トマト、ピーマン、万願寺とうがらしを収穫してまいりました!!

野菜や果物で季節感を感じるのは、良いですね!!

オクラの花がきれいでした。

line_130151399525191 line_130154739656752 line_130157652303886 line_130159893084979 line_130161983087791 line_130165107830238

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

モンテッソーリ教育とは!?

最近よく「モンテッソーリ教育」という言葉を耳にします。

「モンテッソーリ教育>なんか良い教育!!」

というイメージではないでしょうか!?

これでは、情報に振り回されてしまいます!!

モンテッソーリ教育とは何かというのを今一度勉強しておく必要があります。

ネットとかを見ると、書いてある文章を僕なりの解釈で簡単にまとめてみました。

もともと、モンテッソーリは、イタリアの医師であり、又、教育家でもありました。

まずは、前提として、子供には自分を育てる力があるという自己教育力があるということです。

すなわち図でまとめると、

Screenshot_20190817-025756

子供は、どんどん成長したがっています。

しかし種々の原因で、その成長が妨げられてしまいます。

その周囲の環境を整え、自発的成長を促すことに重きを置いていることになります。

何となく、イメージがつきましたでしょうか??

詳細については、又、後日述べたいと思います。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

「3歳児神話」について

みなさん「3歳児神話」はご存知でしょうか?

「3歳までの子供は、母親が家庭で育てるべき」という考え方の事をいいます。

もともとは、イギリスの精神科医ボウルビィが唱えた「愛着理論」という考えからきています。

しかし、いつの間にか「信頼できる大人」との愛着関係を築くこととされていたのが、「信頼できる大人」→「母親」とすり替わってしまいました…

そして、現在では、国もこの3歳児神話については、合理的な根拠は認められない

としています。

時代が変わり、現在の日本では、父親1人で家庭を支える事は困難になってきています。

大事なのは、母親とずっと一緒にいるのではなく、家族であっても、家族でなくても、子供にとって信頼できる人を築くことです!!

その中で育つことにより、「自己肯定感」を育み、「世界は安心で、自分は大切な人間だ」と見えるようになることが大事なのです。

今、自分が子供にすることを、再認識しましょう。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

脳の中で、起こっている事を視る!?

先日、高校の同級生の精神科の先生の診察を見学させて頂きました。

僕には、一見普通の診察にみえたのですが、後程解説して頂き、感銘しました!!

友人「えーか、その人の発言、行動、服装、雰囲気全てを含めて、脳の中で、今、何が起こっているかを診察してるねん。」

「詳しく言うと、脳の中に、神経伝達物質(アドレナリン・セロトニン・ノルアドレナリン)などが、今、どういう働きをしているかをよく診るねん。簡単に言うと、脳の中で何が起こっているか?を診るねん。これは、経験にもよるけどな。」

「そして、あとは、幻覚症状とかのその周辺症状を少しずつ、コントロールしていくことよな。」

「特に大事なのは”睡眠”やな。寝ると、脳の中が整理されるねん。」

成る程。

これは、日常の中でも大事ですね。

なぜ、その人がこういう発言をしたのか?

同じ「発言内容」でも時と場合で異なるという様な感じですかね!?

これからは人を、より注意深くよく視て、聴いて、感じて、脳の中で何が起こっているのか?を考える事が、何事においても大事ですね。

line_59599447679501

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

今月のおススメの本

これからの医療はどうなっていくのでしょうか?

やはりKEYになるのは、「AI」です。

「AI」といかに共存共栄して、医療を発展していくのか!?というのが大事になってきます!!

line_59596097617262

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

右脳と左脳について

よく、「右脳教育」「左脳教育」とかという言葉を聞きますが、そもそも何なのでしょうか??

まずは、「右脳」と「左脳」の役割について、まとめます!!

line_59592961228461

人は、そもそも生まれてきたときには、右脳優位の状態で生まれてきて、言語の発達とともに、左脳の発達が追いつき、 

4-5歳頃に、右脳と左脳をつなぐ、脳梁の神経回路がつながっていきます。

ですので、僕自身の意見としては、右脳優位、左脳優位ではなく(もちろん偏りはあるかと思いますが…)、分析的な思考(左脳)を直感的な思考(右脳)の連携が大事と考えています!!

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

第106回全体ミーティングを行いました

7/30㈫に第106回全体ミーティングを行いました!!

今回は新しいスタッフも迎えてのミーティングです!!

現在の問題点と改善策。

又、勉強会としてh、「認知症と歯科」を含めて、脳の中で何が起こっているのか!?について、学習しました。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

誕生日のお祝いをしました!!

先日、スタッフの誕生日のお祝いをしました!!

今回は、3名です。

みなさん、いつもありがとうございます!!

1564978955907 j

1564978959400

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

仕事終わりに、くら寿司へ!!

 本日も、仕事終わりに「くら寿司」へ行って来ました!!

夏休みもあって、いつも以上に混んでました…

今回は、いつもより多くのメンバーに参加して頂き、楽しい時間を過ごす事が出来ました!!

line_281837718680034

thumbnail_line_281840039973626

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史