H29.4/4(火) 第46回 定例勉強会
春風の心地よい季節になりましたが、皆様おかわりなくお過ごしでしょうか。
午前の診療を休診にさせて頂き、ミーティングと勉強会を行いました。
3月の歓送迎会にも紹介させて頂きましたが新しく入られたスタッフがミーティング初参加です。
ここで改めて自己紹介してもらいました。
宮崎県出身の歯科衛生士さんです。
自己紹介では、グラタンが好きでいつかUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってみたいと話していました(^^)/
やまだ歯科医院へようこそ。今後の活躍が楽しみです。
そのあとは勉強会を行いました。
前回の「腎臓」についてのおさらいをしました。
腎臓の正常機能、病気になったらどうなるか、歯科との関わりについて復習です!!(‘_’)
前回にも取りあげさせて頂きましたが、腎臓は老廃物のろ過や血圧、水分の調整などを行う器官です。この器官が病気になるとお口の健康にも影響が出てくるのでしたね
糖尿病が進行することで腎臓を弱らせてしまうことがあるので全身的な関わりに着目しました。
院長いつもわかりやすい解説をありがとうございます^^
アイオライトsports OPENしました!!!
2月からオープンして4か月が経ちました
アイオライトsportsです!(^^)!
一見楽しそうに見えますが、大人でも疲れるくらいとても体力が必要です…(笑)
手足を動かすことにより感覚統合が鍛えられ児童の発達に大きく関わってきます。
ボルダリング、ブランコ、トランポリン、鉄棒、ハードル、つり輪、マット運動
たくさんの遊具が備わっているので、児童も色んな運動ができ、
毎日元気いっぱい体を動かし楽しんでくれています(#^^#)!!
堀内
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
やまだ歯科医院で働いている男性Drと院長に日頃の感謝の気持ちを込めてスタッフよりバレンタインのチョコレートを贈りました。
今年のバレンタイン係のスタッフが近鉄百貨店の中を歩き回って選んでくれました。
よろこんでもらえてよかったです(^^)/
そしてホワイトデーにはたくさんのお返しを頂きました。院長からは何十倍返しかと思われるぐらいのチョコ、クッキー、おせんべい・・・
画面に入らないほどたくさんのお菓子を頂きました。ありがとうございます(*^^*)
男性Drの方々もありがとうございました!!みんなで仲良くいただきます。
今後もよろしくお願いします。
副院長 梅谷 麻央
H29.3/19(日) セミナーに参加してきました。
糖尿病と歯周病との関連についてのセミナーに参加してました。
糖尿病とはよく耳にする病名だと思いますがどんな病気でしょうか??
簡単にいうと血糖値が高くなる病気です。
ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり血液の中にあふれてしまうことで血糖値が高くなります。
血糖値を下げるホルモンのインスリンが足りなかったりうまく作用しなくなることで起こります。
この高血糖が持続することで血管が傷つき、硬くなったりと悪影響を及ぼした結果動脈硬化が促進します。
さらに悪化すると全身の血管が傷ついた結果、目が見えにくくなったり脳梗塞や心筋梗塞、腎不全を引き起こす可能性があります。
歯周病と最も関わりがある病気が糖尿病だといわれています。歯周治療を継続的に行うことでHbA1c(糖尿病の診断基準となる数値)が改善することがわかっています。
糖尿病の初期はほとんどの場合無症状なのですが何もなくても歯科での定期検診やお口のおそうじ(歯石取り)が重要になってくるのです!!
またインスリンの分泌の始めの段階に関わるホルモン(GLP-1という)は栄養が小腸の壁を通ったときにしか出ないホルモンです。
つまり点滴ではなく口から食べるということが全身的に良い働きをしてくれているのですね。
「食の楽しみとお口の健康をあなたに」というやまだ歯科医院の診療理念のもと、口腔内の機能回復をすることで栄養摂取のサポートができるよう今後の治療を進めていきたいと思います。
副院長 梅谷 麻央
H29.3/18(土) やまだ歯科医院 歓送迎会
もうすぐ春ですね。恒例の歓送迎会を行いました。今回は谷町六丁目の鶏屋國型製作所という焼き鳥屋さんでした(^^)
落ち着いた和の雰囲気のお店で主役の方々が集まったところでスタートしました。
副院長 梅谷 麻央
幹事のお2人が進行してくれました。
主役の方は1人ずつ自己紹介。育児休暇中の衛生士さんも今回は出席してくださりお子さんとそろっての参加です。キッズの姿もちらほら。
終盤では退職するスタッフに、はなむけの言葉を贈る院長の姿も…
最後に集合写真を撮影しおひらきとなりました。
新しく入られた方はやまだの雰囲気をわかってもらえたのではないでしょうか??春からもがんばっていきましょう。スタッフがサポートしますよ(^^)
そしてとり料理のおいしかったこと・・・!!!
院長ありがとうございました(*´ω`*)
副院長 梅谷 麻央
H29.3/7(火) Dr 懇親会
やまだ歯科医院にキューバ出身のDrが勉強に来られました。
キューバで歯科医師としての経験を積み、日本にやってきて日本の歯科医師免許を取得後、現在さらに研鑽を積んでいるそうです。
この日は火曜日に来てくださっている口腔外科専門の先生のもとで〝舌の違和感″についてのケースや抜歯のアシストについてもらいました。
とても勉強になりましたと言っておられました。
診療後は市内で開業されている先生方もまじえてお食事に行きました。キューバの歯科治療のお話が興味深かったです。
とても勉強熱心で将来は日本で開業を目指す努力家な姿に刺激を受けました。また機会があればやまだ歯科医院に来てくださいね。
副院長 梅谷 麻央
H29.3/12(日)セミナーに参加してきました。
先日セミナーに参加してきました。大阪大学大学院臨床教授の木ノ本喜史先生による「痛み」についての考え方をメインにご講演をいただきました。
歯科医院には「痛み」を抱えている患者さんが毎日のようにやって来られます。状態によっては痛みが続くこともあります。
「なぜ痛いのか?」
「痛みはどのように伝わって痛みとして認識するのか?」
「昨日は痛かったけど今日は痛くない」(⇐経験のある方も多いのでは・・?)よくある現象をエビデンスに基づいて解説して頂きました。
説明のしかたや痛みに対しての考え方に触れることができました。
今後も患者さんへの「わかりやすい説明」と痛みの軽減に役立てていきたいと思います。
副院長
H29.2月 スタッフ誕生日
先日誕生日を迎えられたスタッフのお祝いをしました。
日にちが近かったので2人いっしょにお祝いしました。
“愛媛’s HAPPY BIRTHDAY”とかかれたモダンなケーキですよね。
お2人とも愛媛県のご出身なんだそうです。(おいしいみかんの差し入れをいつもありがとうございます(^^♪)
家庭のこともしながらやまだ歯科を支えてくださり毎日感謝しています^^
ろうそくも仲良くふう~~っ。おめでとうございます☆
H29.2/23(木) 福岡県博多のおがた小児歯科様を見学してきました!
★ 医療法人発達歯科会 おがた小児歯科医院様 ★
前理事長の緒方克也先生が37年前に開業されましたが、緒方先生は、現在は「社会福祉法人 Joy明日への息吹」の理事長をされ
緒方先生の思いを受け継ぎ、石倉行男先生が理事長をなさっています。
石倉先生は小児科専門医であり障がい者歯科指導員でいらっしゃいますので、歯科麻酔医の先生と共に日帰り全身麻酔治療等を
行っていらっしゃいます。
大学病院や医療センター等でなく、一般の歯科で全身麻酔治療を行っているのは、
保護者様にとっては、身近にそんな歯科があるのは非常に心強いことだと思います。
そして前理事長の緒方先生は、食事訓練と発達相談を行っていらっしゃいます。
見学当日は、全麻治療→食事訓練→言語訓練を見学させて頂き、非常に貴重な時間を過ごさせて頂きました。
食事訓練では8か月~1才~2才位までのお子さんはそれぞれ保護者様が持参したお弁当を食べ、
その様子を緒方先生とSTさんが指導するという様子でした。
ここでちょっとうれしかったのは、私がい今、アイオライトの児童に指導している食べ方が同じだった事、
高齢者の摂食えん下、トレーニングをヒントに始めたのですがよかった!!!
私の考えはまちがえてなかった!!と再認識できました。
そして最後にST岡松先生による言語訓練
・スリーヒントカルタ..おまわりさんが、台の上でふえをふいてます や
女の子がうさぎをひっぱてます
〇〇が〇〇を は受信がむずかしいので先に受信をして次に発信してもらうなどを教わりました。
おがた歯科医院の皆様お忙しい中とてもとても親切に案内して頂き本当にありがとうございました。
博多駅すぐのおがた小児歯科医院さまです。
今日はよろしくお願いいたします!!
なんばしとっと!博多と言えばもつ鍋たい!と言われそうですが…
市岡ニンニクがダメで…イヤ~ラーメンもやっぱりおいしいです(*^_^*)
院長いつもご当地グルメごちそうさまです♪
市岡
H29.3.7 第45回 定例勉強会
本日午前中を休診にさせて頂きミーティングと勉強会を行いましたので内容を一部紹介します。
①かぶせものをつけた後に起こり得ることについて
新しく歯が入ったことにより咬み合わせが変わり、違和感や痛い所がでてくることがあります。
どんな時にそのような症状が起こりやすいか、考察しました。
②全身疾患について
今回のテーマは「腎臓」
腎臓の機能についてまとめ、病気になるとどうなるのか?
また歯科とのかかわりについて勉強しました。
腎臓が弱ってしまうと体の免疫力が下がってしまい歯周病のリスクが増加します。
また水分のコントロールの役割を担う器官でもあるので口の中がが乾きやすくなることで虫歯の発生のリスクもあがってしまいます。
腎臓と歯科は関係ないように思われがちですが、全身と関わっているのですね。
わかりやすく解説して頂きました。
院長ありがとうございました。
本日午前中を休診にさせて頂きミーティングと勉強会を行いましたので内容を一部紹介します。
①かぶせものをつけた後に起こり得ることについて
新しく歯が入ったことにより咬み合わせが変わり、違和感や痛い所がでてくることがあります。
どんな時にそのような症状が起こりやすいか、考察しました。
②全身疾患について
今回のテーマは「腎臓」
腎臓の機能についてまとめ、病気になるとどうなるのか?
また歯科とのかかわりについて勉強しました。
腎臓が弱ってしまうと体の免疫力が下がってしまい歯周病のリスクが増加します。
また水分のコントロールの役割を担う器官でもあるので口の中がが乾きやすくなることで虫歯の発生のリスクもあがってしまいます。
腎臓と歯科は関係ないように思われがちですが、全身と関わっているのですね。
わかりやすく解説して頂きました。
院長ありがとうございました。