スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

セミナーに参加してきました。

“くすり・検査値がわかれば全身がみえる”というテーマの勉強会に参加してきました。
日本はますます高齢社会を迎えます。その問題を見据えて歯科ではどのような役割を担っていかなければならないのか、ご講演頂きました。
口からよりよく食べていくためには口腔機能をケアしていく必要があります。
そのためには医科との連携をとります。


多くの方が全身疾患を抱えています。どの程度の状態なのかを数値化したものが血液検査の値です。
その数値により出血傾向がないか(歯石取りや外科処置の際に事前に予測することが可能)、免疫は正常か、投薬に支障はないか、感染症はないかなど
トータルで考慮してお口の管理を行っていきます。


また、服用している薬によって病気の進行具合をある程度予測でき、病歴が長ければ合併症のリスクに関しても注意を払います。
医科での病歴は歯科とは無関係だと考えられがちですが、全身をみていくうえで大事な情報です。
これから必要とされる゛総合診療力″を整えていきたいと思います。
明和病院 末松基生先生ありがとうございました。
副院長 梅谷麻央

”日本脳卒中学会”に行って参りました。

みなさん、こんにちは

桜の花もちらほら…なんか”春が来た!”ってテンションあがりませんか?
花粉症で大変な時期でもありますが、負けずにお出かけ!
この季節を楽しみましょう

日本脳卒中学会”に行って参りました。

さて、私はこの桜のつぼみもまだ硬い先月半ば、グランキューブ大阪で開催されました
”日本脳卒中学会”に行って参りました。

脳卒中患者様の栄養、サルコペニア、嚥下障害について看護師や言語聴覚士の取り組みなどの発表を拝聴しました。

改めて脳卒中とは….脳血管障害のことであり脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。

これらの最大の危険因子は、高血圧と加齢と言われています。
これに加えて脳出血は出血性素因や動脈硬化、くも膜下出血は動脈瘤の存在が危険因子となります。

脳梗塞は糖尿病、心臓病、脂質異常症、肥満、喫煙、多量飲酒、ストレス、脱水、炎症、血液凝固系異常(血が固まりやすいこと)や

遺伝等々が危険因子となります。

自身の健康に過信することなく適度な運動、バランスのとれた食事、十分な睡眠、休養が必要なんですね。

私の母は40代で脳梗塞を発症し昨年亡くなりました。
あの時ああしていればとか、色々思うことはありますが今となっては後悔先に立たずです。

みなさんはその様な事のないように過ごしていただけると嬉しいですし、口腔ケアや口腔リハのお手伝いができればと思っております。

第48回 定例勉強会を行いました。

午前の診療を休診とさせて頂きミーティングと勉強会を行いました。
今月から産休、育休から復帰した歯科衛生士さんも久しぶりの参加です!!

また、やまだ歯科医院に力を貸してくれます。無理のないよう、よろしくお願いします(*´ω`*

 第48回 定例勉強会を行いました。
今回の勉強会のテーマは「骨粗鬆症」でした。
よくきく名前ですがどんな病気なのでしょうか??

骨がすかすかになり折れやすくなってしまう病気です。歯科とはどう関わりがあるのでしょうか。

歯はあごの骨によって支えられています。骨粗鬆症になってしまうとあごの骨も弱くなってしまうため歯周病のリスクが増加します。
また虫歯が大きいときなど、歯の根っこの先で炎症が起こるとあごの骨にも波及する可能性があります。
感染源のあるところに抵抗力が弱く炎症が長引くため、侵襲の大きな処置では注意が必要なのです。
薬の作用によって出現するので骨の薬を飲んだり、定期的に点滴を受けている方は教えてもらうようにしています。
何よりも口の中を清潔にして定期的な歯科検診と虫歯にならないようにすることが大事です。

わかりやすく解説して頂きました。院長ありがとうございました。
副院長 梅谷 麻央
 第48回 定例勉強会を行いました。

2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!

先日、GWを利用致しまして、大学の同級生である、河瀬先生の診療所を見学させて頂きました!

河瀬先生は、東日本大震災の復興支援のために、大学を退職し、復興の遅れが顕著であった石巻市、
雄勝町にて、歯科を通して、復興支援にあたっています!!

以前はプレハブの診療所でしたが、

2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
現在は、医師と歯科が一体化した施設で医療介護の拠点として活躍しております。
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!

河瀬先生は、歯科のみならず地域のために様々な取り組みを行っております。
独居の男性の為に、”男の介護教室”口から食べる、摂食嚥下の為に、”食べる輪”
又、離島の在宅医療も展開しております!!
「雄勝は人口減少が激しい、雄勝に生きる一人一人に寄り添える医療を展開したい」

地域医療に対して、多くの事を学ぶ事ができました。

又、診療所見学の際には、石巻病院、大川小学校など震災の被害の大きかったところも案内して頂きました。
実際に目の前にしてみると、実に多くの事を考えさせられました。

2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!
2017.4/29 石巻.雄勝歯科診療所を見学してきました!

これらの事を、地域に展開し貢献していくことを、又少しでも僕自身にできることを、
一つずつ積み上げていきたいと思います。
河瀬先生、本当にありがとうございました。大変貴重な休日となりました。

河瀬先生、牛タンご馳走様でした。(笑)
理事長 山田 武史

H29.4月16日 セミナーに行ってきました

「初期うしょくと知覚過敏の診断と治療」というテーマのセミナーに行ってきました。
過去にはNHKの番組「ためしてガッテン」にも出演されたこともある、最前線で研究をされている岡山大学大学院の教授 吉山昌宏先生のご講演でした。

初期うしょくとは歯に穴があく虫歯の一歩手前の状態を指します。現在の診断方法は主にレントゲン写真や視診、触診ですが今後は
リアルタイムで歯の画像がみることができ短時間の診断が可能な機器の研究が進んでいます。

知覚過敏という言葉をご存知の方も多いのではないでしょうか。虫歯ではないのに冷たいものや歯ブラシの毛先が歯にふれることで
一時的に感じるしみや痛みのことをいいます。
この不快感を訴えて歯科を受診する方はどのくらいいるのでしょう??
アメリカでは60%の受診率に対し日本ではわずか30%というデータがあります。
知覚過敏にも起こる原因と治療法があります。場合によっては虫歯になっていてしみている可能性もあるためその場合は早めの治療が必要です。
自己判断せずに歯科医院を受診しましょう。

知覚過敏発症のメカニズムや罹患している歯の電子顕微鏡の写真を見せて頂き勉強になりました。
副院長 梅谷麻央

H29.4月16日 セミナーに行ってきました

H29.4月18日 第47回定例勉強会

今日も午前中の診療を休診にさせて頂きミーティングと定例勉強会を行いました。
そして今回も新しいスタッフの紹介です!!

メインは受付の研修ですが、今後は治療の補助にもつくため、歯科の知識の勉強もスタートします(^^)/
恒例の自己紹介タイムです!!
好きな食べ物は生ハムで、Kポップが好き♪ということです。
これから一緒にがんばっていきましょう(*^^*)

H29.4月 スタッフが退職しました
そのあとは勉強会です!!一部紹介します。
〝恐怖心の強いお子さんの診察について”です。
おうちのかたにとっては連れてくることが大変なことも多々あるかと思います。
歯科医院側はどのように接するのがベストなのか、負担が少ないように
なるべく短時間で診療ができるにはどうすれば良いのかについてまとめました。

次回は骨粗鬆症について勉強する予定です(^^)/
院長いつもありがとうございます。
5月にまたブログアップさせて頂きます。

H29.4月 スタッフが退職しました

H29.4月 スタッフが退職しました
やまだ歯科医院にいつでも遊びに来て下さいね!!
本当にありがとうございました(^^)/
H29.4月 スタッフが退職しました
H29.4月 スタッフが退職しました

H29.4/4(火) 第46回 定例勉強会

春風の心地よい季節になりましたが、皆様おかわりなくお過ごしでしょうか。
午前の診療を休診にさせて頂き、ミーティングと勉強会を行いました。
3月の歓送迎会にも紹介させて頂きましたが新しく入られたスタッフがミーティング初参加です。
ここで改めて自己紹介してもらいました。

H29.4/4(火) 第46回 定例勉強会
宮崎県出身の歯科衛生士さんです。
自己紹介では、グラタンが好きでいつかUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってみたいと話していました(^^)/
やまだ歯科医院へようこそ。今後の活躍が楽しみです。

そのあとは勉強会を行いました。
前回の「腎臓」についてのおさらいをしました。
腎臓の正常機能、病気になったらどうなるか、歯科との関わりについて復習です!!(‘_’)
前回にも取りあげさせて頂きましたが、腎臓は老廃物のろ過や血圧、水分の調整などを行う器官です。この器官が病気になるとお口の健康にも影響が出てくるのでしたね
糖尿病が進行することで腎臓を弱らせてしまうことがあるので全身的な関わりに着目しました。
H29.4/4(火) 第46回 定例勉強会
院長いつもわかりやすい解説をありがとうございます^^

アイオライトsports OPENしました!!!

2月からオープンして4か月が経ちました
アイオライトsportsです!(^^)!

一見楽しそうに見えますが、大人でも疲れるくらいとても体力が必要です…(笑)

手足を動かすことにより感覚統合が鍛えられ児童の発達に大きく関わってきます。

ボルダリング、ブランコ、トランポリン、鉄棒、ハードル、つり輪、マット運動

たくさんの遊具が備わっているので、児童も色んな運動ができ、
毎日元気いっぱい体を動かし楽しんでくれています(#^^#)!!

堀内

アイオライトsports OPENしました!!!
アイオライトsports OPENしました!!!
アイオライトsports OPENしました!!!
アイオライトsports OPENしました!!!
アイオライトsports OPENしました!!!
アイオライトsports OPENしました!!!

H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆

やまだ歯科医院で働いている男性Drと院長に日頃の感謝の気持ちを込めてスタッフよりバレンタインのチョコレートを贈りました。
今年のバレンタイン係のスタッフが近鉄百貨店の中を歩き回って選んでくれました。
よろこんでもらえてよかったです(^^)/

そしてホワイトデーにはたくさんのお返しを頂きました。院長からは何十倍返しかと思われるぐらいのチョコ、クッキー、おせんべい・・・
画面に入らないほどたくさんのお菓子を頂きました。ありがとうございます(*^^*)
男性Drの方々もありがとうございました!!みんなで仲良くいただきます。
今後もよろしくお願いします。
副院長  梅谷 麻央

H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆
H29.やまだ歯科 バレンタインデー&ホワイトデー☆