スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

離乳食を始める前に…

生後6ヶ月頃になるとそろそろ離乳食を考える時期になってきます。
その頃になると(個人差はあります…)下の乳歯(A|A)が萌えてきたりして
色んなものを口に入れたりします。

離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…

本当に愛らしいですね。
ここで気をつけてほしいのが、お母さん、お父さんの口腔ケアです。
生まれたての乳児の口腔内にはまだ細菌は住んでいません。
しかしこの頃になると軽くキスをしたり、離乳食を食べさせる前に
「フーフー」と冷ましたり、中には口の中に入れてから食べさせる方もいます☺
そして、乳児の中に少しずつ色んな細菌が入り込み定着していくのです。
特に多いと言われているのが親から感染(これを垂直感染といい)です。
ですのでそろそろ離乳食を始めようとかるーく考えている方は2、3ヶ月前より
ぜひ治療を始めてください。(お子様連れての治療は大変かと思いますが)
歯石除去をクリーニングなど受けていきましょう。
きれいな口腔環境をつくってあげることは最高なプレゼントだと思います。
院長:山田武史

離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…

H30.3.14 ホワイトデー♡

バレンタインのお返しに、院長よりお菓子を持って来てくださりました(*^^*)

今年はあの有名洋菓子店ハラダのラスクでした!!!

2箱入っていました。スタッフが多いのでうれしいです\(^o^)/

よろこんでいる先生の様子をパシャリ☆

院長ありがとうございました。
  副院長 梅谷 麻央

H30.3.14 ホワイトデー♡

H30.3.6 第87回ミーティングとスタッフ誕生日

午前の診療を休診とさせて頂き全体ミーティングを行いました。
研修中のスタッフの報告を行い、研修マニュアルをバージョンアップしていく予定です。
4月からまた新しいスタッフも入ります。
教育していくための「教え方」を院長より解説して頂きました。
そしてこの日誕生日のスタッフのお祝いを行いました!!
おめでとうございます(*^^*)
みんなでケーキを囲みました。
今回はフルーツたっぷりのケーキでした☆とてもおいしかったです\(^o^)/

今、欲しいものは何ですか??
「ヴェルファイヤが欲しいです」(TOYOTAの大型自動車)
いつか自分で買ってくださいね(^^)/

院長ありがとうございました。
  副院長 梅谷 麻央

H30.3.6 第87回ミーティングとスタッフ誕生日
H30.3.6 第87回ミーティングとスタッフ誕生日

第12回 おにぎり会

第12回おにぎり会はピザを作りました。
子どもたちは、自分で何の具材を乗せるのか選びました。

どんどん好きなものを乗せていく子やバランスを考えて作る子など、ピザ作りにも個性が見えました!
はじめは興味が薄かった子も作り始めると楽しくできました!

ケチャップ・マヨネーズ・ハム・コーン・ツナ・チーズ…好きなものを選び美味しいピザが出来ました!

トースターで焼くのを待っている間は、もう少しで出来上がることにワクワク♪

出来上がったピザをぱくぱくと嬉しそうに食べる子や1つ食べて、
もう1つは「お家の人にも食べてもらいたい」と持って帰る子もいました。

次回のおにぎり会も楽しみにしていて下さい。

第12回 おにぎり会
第12回 おにぎり会
第12回 おにぎり会
第12回 おにぎり会
第12回 おにぎり会
第12回 おにぎり会
第12回 おにぎり会
第12回 おにぎり会

前川 千瑛

認知症とリハビリテーションのセミナーを受けてきました

先日、保険医協会で行われる愛仁会リハビリテーション病院副院長砂田先生の
「認知症とリハビリテーション」のセミナーを受けてきました。
これからの高齢化社会をむかえるにあたり「認知症」は避けて通れない
疾患であります。
しかし現在の介護認定において認知症はなかなか評価難しく対応が
すごく繊細な問題でもあります。
このセミナーを通して「認知症」と上手に向き合えるようになりたいと
思って受講しました。
今回のセミナーで現在、認知症に対して行われている様々なリハビリが
(例えば運動療法、音楽療法、など)
いずれもエビデンスということです。
中には海外で反対の結果も出ていることもあるということで驚きです。
そして、全身疾患があると認知症になりやすいデーターもあり
中でも最もハイリスクが「難聴」です。
やはり脳へ刺激が減少するとリスクは高くなるみたいです。
(個人的には咀嚼障がいというものもあるかなと思います)
ですので現段階から様々な疾患があるのであれば少しでもリスクを減らし
高齢者になると習慣は変えるのが難しいので
今のうち良い習慣を整えておくことが大切です。
是非、歯の治療を早めにしておきましょう。理事長山田武史

認知症とリハビリテーションのセミナーを受けてきました

H30 バレンタインデー♡

日頃の感謝の気持ちをこめてスタッフより院長にチョコレートをプレゼントしました(*^^*)
今年のバレンタイン係の2名が近鉄百貨店を歩き回って選んで買ってきてくれました(^◇^)
寒いなかありがとうございました☆
院長を囲んでの記念写真です♪
昨年のバレンタインのときにはいなかった、新たなメンバーも加わって笑顔の1枚が撮れました!!
バレンタインっていいですね。わくわくします♡
院長、これからもよろしくお願いします。

副院長 梅谷 麻央

H30  バレンタインデー♡

勉強会をしました。

今週は、院長より入れ歯を作るときの説明について学びました。
入れ歯って簡単なようで、難しいんです。
人によって顎の大きさも歯茎の形も違うんです。
なので、入れ歯は、もちろんすべてオーダーメイドです。
入れ歯を初めて作る方は、もちろん色んな疑問点や不安があると思います。
また、人によっては様々なイメージもあると思います。
作製行程には、回数とお時間がかかってしまいますし、作製後も必ず調整が必要です。
なので、しっかりと皆さまのイメージと実際を近づけることで、疑問や不安を解消して、治療にのぞんでいただきたいと思います。
そして、よりよいものを作製し、皆様にお食事をおいしく楽しく召し上がっていただけたら、うれしいです。

長嶋 真貴子

勉強会をしました。

発達支援セミナー受講してきました

先日、淡路島で発達支援セミナーを受講してきました。
今回の講師は「人間脳を作る」の作者でもある
灰谷考さんのセミナーということもありすごく楽しみでした。
セミナーの内容は、原始反射
・緊張性迷路反射
・非対称性緊張性反射
・対称性緊張反射の3つでした。
やはりテーマとして、人間の発達の土台である部分を
幼児期の遊び(感覚統合)を適してしっかり養うということの
重要性でした。
少し離れたところで「学ぶ」のもなかなかいいですね。
食も美味しく、景色もよく、自然もあり
大阪から近くにこんないいいところがあったんだなと思いました。
帰ったら全力で子どもと遊ぼうと思いました\(^o^)/

山田武史

発達支援セミナー受講してきました
発達支援セミナー受講してきました
発達支援セミナー受講してきました
発達支援セミナー受講してきました
発達支援セミナー受講してきました
発達支援セミナー受講してきました
発達支援セミナー受講してきました
発達支援セミナー受講してきました

2018.2.20 全体MTG スタッフ誕生日

先日、火曜日の午前診療を休診させていただき
全体MTGを行いました。
これまでの報告、これからの方向性を全員で話しました。
前日と当日に誕生日だったスタッフがいましたので
院長先生から誕生日ケーキのプレゼントがありました\(^o^)/
ありがたいことにスタッフが増えたのでなんと!!ケーキが2つ♡
院長先生ありがとうございました!!
誕生日の先輩スタッフさんおめでとうございます!!

初山美佳

2018.2.20 全体MTG スタッフ誕生日
2018.2.20 全体MTG スタッフ誕生日
2018.2.20 全体MTG スタッフ誕生日

歯が生えてきたら…

約生後6ヶ月で(個人差はあります…)下の前歯が生え始める頃です。
本当に愛くるしいですね(笑)(笑)

歯が生えてきたら

これはひとつの「離乳食」の目安にもなるといわれています。
(あくまで目安です。生えていなくても離乳食をすすめても大丈夫です)
赤ちゃんの胃腸はとにかく未熟です。
ですので、「よだれがしっかりでること」
「前歯が生え始めること」を目安に離乳食をゆっくりはじめていきましょう!
そして、大切な歯ですので、大事にしていきましょう!

院長、山田武史   市岡晴美

歯が生えてきたら
歯が生えてきたら