スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

「目の学校」地区別勉強会に行ってきました!

5月27日(日)天王寺のEQWEL本社にて「目の学校」地区別勉強会に参加してきました。


今回は、この夏トレーナーとなるアイオライトの作業療法士の児島さんも一緒です。


七田チャイルドアカデミーから4月に社名変更した今後の方向性

目の学校としての理念を社長みずからお話し下さりました。

EQWELのEQは感情指数のこと、IQでもDQでもなく、EQを高めよう!の意味

またEQは育にかけて、知育・徳育・体育・食育・音育を育てる!の意味の事だそうです。


そうだったのか?!

そのほか

渡辺昭男相談役より

各、トレーニングの復習

渡辺前コーチは「目の思考クラス」で私の娘が1年間お世話になりましたが

今は独立されて、神戸に学校をつくり、また京都大学との共同研究に力を注いでおられます。


その他、「参観報告」や、「子どもとトレーナーとの成果事例報告」「子どもと保護者との成果事例報告」でした。


実はこの「子どもと保護者との成果事例報告」は私と娘の事で


入会のきっかけ

目の学校のレッスンと家庭での取り組み

1年後の変化

を動画を交えて報告しました(≧▽≦)


動画提供だけだと思ってたらまさかの、自身報告(^◇^;)

でもいかにこの1年で変わったか?!はやはりそばで見てきた保護者が伝えるのが1番リアル

逆に自身で報告させて頂ける機会を頂けて嬉しかったです。


原先生ありがとうございました!m(_ _)m

「目の学校」地区別勉強会に行ってきました!
「目の学校」地区別勉強会に行ってきました!
「目の学校」地区別勉強会に行ってきました!
「目の学校」地区別勉強会に行ってきました!
「目の学校」地区別勉強会に行ってきました!

市岡 晴美 市岡 晴美

「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!

5/20(日)いつもお世話になっている「ここからだ」様による発達支援NLP入門講座を受けてきました(*^^*)


今回は人数も少なく受講生は4人その分充実した時間となりました。


NLP(神経言語プログラミング)は人間が無意識のうちに行っている基本法則を意識的に使えるようにまとめあげたもので

いま私が勉強しているABA(応用行動分析)と、繋げると面白いなと思い今年から私の勉強テーマにしています。


今回は発達支援コーチの特別講座なのでもちろん原始反射もでてきます。


そして、神経言語プログラミングなので、もちろん脳も(≧▽≦)


やはり脳は面白いです


今年度も引き続き「脳」の勉強頑張ります!

「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!
「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!
「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!
「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!
「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!
「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!
「発達支援にいかせるNLP講座」を受けてきました!

市岡 晴美 市岡 晴美

症例勉強会

今週は、糖尿病について学びました。

糖尿病の病歴がある人は、歯周病になりやすかったり、易感染症であったり、注意点は色々あります。

しかし、そもそもなぜ糖尿病だと歯周病になりやすかったり、易感染症なのか、糖尿病とはどんな病気なのか、今回は注意点は勿論ですが、その理由について学びました。

理由がわかれば、臨床の様々な状況でも考察することができます。

臨床では、似たことはあっても全く同じことはないので、しっかり学んで日々の臨床に活かしたいと思います。

長嶋真貴子

症例勉強会

食育体験してきました

先日GWの休日を活かして、島根県安木市の農家に食育の研修、体験に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、「たけのこ掘り」「山菜取り」「きのこ採り」を体験させて頂き、夜に収穫した野菜で食事を頂きました。

やはり日本は本当に環境に恵まれ、こんなに美味しいものがあるのは素晴らしい国だと痛感し、当院の理念にもありますように「口から食べる喜びを」を進行するためにももっと「食」の勉強をしていきたいと思いました。

また食事をしながら日本の事業の方法、問題点など色々と教示頂きました。大変、良い刺激になりました。

食育体験してきました
食育体験してきました
食育体験してきました
食育体験してきました
食育体験してきました
食育体験してきました
食育体験してきました
食育体験してきました

第14回おにぎり会

今回のおにぎり会は、橋本農園さんに収穫に行って来ました!


橋本農苑さんは、アイオライトの食育の作物作りの

指導をして下さってる農園さんで完全無農薬の栽培をされています。


天気にも恵まれ、ぽかぽか陽気の中で元気一杯にスナップえんどうとそら豆の収穫が出来ました。

スナップえんどうは手で収穫、そら豆はハサミで収穫しました!

みんな袋一杯!を目指して夢中になって収穫していました。


そして橋本農苑さんでは、無農薬栽培をされているので採ってその場で食べる事が出来ました!

子ども達も採ってその場でパクり!

野菜本来の甘さとみずみずしさに、収穫よりも食べる事に夢中になる子どももいました(^-^)


皆さんは、そら豆は空を向いて育つからそら豆という名前になったと知っていましたか?

そんな豆知識も教わり、普段味わうことの出来ない貴重な体験に

子どもも大人も大興奮な時間を過ごすことが出来ました!

袋一杯に収穫した野菜を家族のお土産に、みんな笑顔満開でした!


橋本農園の皆様、本当にお世話になりました!ありがとうございました(^-^)/

また、収穫体験に行かせて頂きたいと思います!


今回は定員15名でしたが、当日欠席が相次ぎ予定より

少ない人数での実施となりました。

当選漏れで参加できなかった方申し訳ありませんでした。

第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会
第14回おにぎり会

原田 志保

原田 志保

勉強会

今回も院長先生の指導のもと、症例検討を行いました。

今回は保存困難な歯をなんとか保存するためには、何を考慮しないといけないのかを考えました。

その保存したい歯のこと、お口全体の噛み合わせ、その患者さんの噛む力の強さ、歯ぎしりや噛みしめの有無など、保存する歯の一本でも、そのために考慮すべき点はたくさんありました。

そして、何とかその歯を使っていただいて、その歯がいつかダメになった時、抜歯後どうするか、先のことまでしっかり考えて、最善の方法を選べるよう、精進したいと思います。

院長先生、今週もありがとうございました。長嶋

勉強会

東住吉リハビリテーション病院を見学してきました

先日、東住吉リハビリテーション病院を見学させて頂き貴重な機会をいただきました。
今回のテーマは「多職種連携」と「地域包括ケア」に向けてです。

東住吉リハビリテーション病院は、地域の中で「回復期リハビリテーション」の役割を担っています。

主に、脳卒中、大脳骨骨折、認知症に安心して地域で住めるようにリハビリに励んでいます。

今回も多くのことを学びました。

やはりリハビリは、①できるだけ早期に ②信頼関係を築く ③知識を取り入れる ④目標を持たせて共有することが

解釈しました。

時代の流れとしても「歯科」単体で活動するのではなく、「地域連携パス」にのっとり「多職種連携」で行っていくように今のシステムを見直していきたいと思います。

やはり「口から食べれる」ように今後も「口腔ケア」「摂食嚥下リハ」をすすめていきたいと思います。

原先生、

この度は機会をありがとうございました。

東住吉リハビリテーション病院を見学してきました
東住吉リハビリテーション病院を見学してきました
東住吉リハビリテーション病院を見学してきました

「肉フェス」行って来ました!

5/6(日)GW最終日長居公園の肉フェスに行って来ました(≧▽≦)


子供には長居公園で遊ぼう!とだまして連れだしました(^◇^;)

なぜなら、恐怖麻痺反射な娘は人混み嫌いなんです(≧▽≦)


10:30に着いたら、すでに広場は長蛇の列(>.<)

とりあえず、席だけ確保して、並ぶこと一時間…


大好きな大好きな肉より、人の多さにフリーズした娘は、早く公園で遊ぼう!と一刻もこの場を離れたいようで

いつもなら時間をかけて堪能する肉をさっさと食べるし、大好きなかき氷にも見向きもせず、帰ろうコール連発(@_@)


肉寿司とか飲めるハンバーグとか、佐賀牛厚切りステーキ&焼きしゃぶ…

あ~…あっちもこっちも肉🍖にく(T^T)

まだまだ食べたいのに…。+゚(゚´Д`゚)゚+。


諦めて、さっさと隣の公園へ…丁度昼なので、グラウンドはガラガラ

さっきとはうってかわって、俄然やる気の出た娘はバトミントンに燃えてました(^◇^;)


早く原始反射統合せねば!いつまでたっても恐怖麻痺反射残られるとほんとめんどくさい!って肉絡んでると

いつものように寛容になれないのでした(^^;)

「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!

市岡 晴美 市岡 晴美

発達支援コーチ上級セミナー参加しました!!

今年のGWのスタートは4/28,29,30の発達支援コーチ上級セミナーの3日間で始まりました\(^o^)/


去年の夏に初級から始まって、とうとう上級セミナーまで来ました!


ビジョントレーニングで原始反射を知って灰谷孝さんの著書

「人間脳を育てる」で、原始反射と発達の関わりをしり、

アイオライトの支援の方向性が固まりました。


それ以来、スタッフ一丸となって、脳、原始反射、発達を勉強してきました。


今日のセミナーはその集大成ともいいましょうか?


恐怖麻痺、モロー、TLR,TNR,ATNR,ガラント、掌握、etc

おさらい、セッション、グループワークに最後は発表会(≧▽≦)


院長は、バランスボールに立てるようになったり、発表会ではADHDの子供役(役というか、

まんま、はまり役すぎて、子供の頃こんな風だったんだろなと誰もが思いました)(^◇^;)

私は、最近自覚していた恐怖麻痺反射どころか、モロー、ATNRとフルコースで、

出過ぎて子供の前にまずは自分やん!と、心のなかで、思わずツッコミいれました(@_@)


発達支援コーチのいいところは、遊びで発達!存分に遊んでやりきる!


たくさんたくさんお持ち帰りした3日間でした(≧▽≦)


あっちゃん先生、他皆様3日間楽しく、有意義な時間をありがとうございました\(^o^)/

発達支援コーチ上級セミナー参加しました!!
発達支援コーチ上級セミナー参加しました!!
発達支援コーチ上級セミナー参加しました!!
発達支援コーチ上級セミナー参加しました!!

ちなみに、今回の会場はアイオライトスポーツの体育館を提供させて頂きました。

市岡 晴美 市岡 晴美

Dr勉強会を行いました

こんにちは。
今回は院長先生の指導のもと、症例検討を行いました。

根の治療をするか否かの境界である症例をどう考えるか

みんなで意見を出し合いました。

その結果、どのような対応がより良いか、どう治療を進めていくか

考えました。


この症例検討を患者様の治療に活かし、より良い治療を行いたいと思います。

院長先生ありがとうございました。


長嶋真貴子

Dr勉強会を行いました