おススメの絵本
「やさいさん」「くだものさん」
今回ご紹介する本は
tupera tupera(ツペラツペラ)さんの代表作
「やさいさん」と「くだものさん」です。
「だぁれー!?」の声掛けでページをめくると
広く、何とも可愛らしいやさいやくだものが顔を出してくれます。
リズムよく絵本を読めるので、子供も一緒に楽しく読むことが出来ます。
理事長 山田 武史
「やさいさん」「くだものさん」
今回ご紹介する本は
tupera tupera(ツペラツペラ)さんの代表作
「やさいさん」と「くだものさん」です。
「だぁれー!?」の声掛けでページをめくると
広く、何とも可愛らしいやさいやくだものが顔を出してくれます。
リズムよく絵本を読めるので、子供も一緒に楽しく読むことが出来ます。
理事長 山田 武史
『神・時間術』
精神科医で作家でもある樺沢紫苑先生の本です。
いかにどうやって時間を上手に使うのかを脳科学的に分かりやすく教えてくれています。
例えば、起床時が一番脳が疲れておらず、パフォーマンスが良いのでそこに集中する仕事をする。
そのためには、「睡眠」が大事!!
良い「睡眠」を確保するためには「運動」!!といった感じに
時間の使い方を教えてくれます。
単に読み終えるだけでなく、何か1つ週間を変えることができたら良いですね。
僕は早寝早起きにしていますが、早く起きた時に限って子供も早く起きてきます(笑)
理事長 山田 武史
症例を中心に勉強会を行いました。
①欠損補綴症例
②歯の保存・非保存
③誤嚥時の緊急対応
などを勉強しました。
先日もスタッフの誕生会を行いました。 今回は、チョコレートケーキ(大)2層重ねです!!
いつもありがとうございます(^-^)
理事長 山田 武史
今回も症例を中心に勉強会を行いました。
・ホワイトニングの説明
・緊急時の対応
・治療計画の順序立て
・RCTのすすめ方
などについて勉強を行いました。
緊急事態宣言も終わりになり、ほっと一息つくこの頃です…。
さて、コロナ後の生活はどうなるのでしょうか?
僕自身は、ある意味、コロナ後の生活は変えていかなければならないと考えています。
むしろ、変わっていかなければならないと考えています。
つまり、元戻りの生活にでは、また同じ事の繰り返しになってしまうのではと…。
しかし、人間は、自分の生活のリズムというかルーティンを崩されると少し戸惑ってしまうという側面がありますが、
今回のコロナは終息をむかえるというか、むしろ(withコロナ)→共存共栄していかなければならないと報道されているので、
コロナ後の生活が変化していくのは必然ではないかと考えています。
しかし、人間は変化を忌み嫌うところがありますので、結局何が言いたいかといいますと、変化を恐れずに柔軟に対応していくという事です。
今回の件は、日本史でいうところの「黒船」みたいなところもあり、我々は結局のところ「大きな出来事に合わないと変われれない」のです…。
ですので、あのときコロナが来て良かったと思えるようにコロナ後の生活を変化させていき、又、その変化を楽しめるようにしていこうと考えています。
例えば、テレワークが普及し、電車通勤がなくなって良かった~、とかでしょうか?
みなさんいかがでしょうか?
理事長 山田 武史
コロナの影響も弱まりましたので、昼休憩を利用して勉強会を行いました。
今回は
・咬合の強い症例の補綴
・前歯部歯牙破折
・下顎前歯部ペリオエンド症例
・ホワイトニングのカウンセリング
を中心に行いました。
今後も継続して勉強会を行っていきたいと思います。
コロナも少しずつ落ち着いてきたかと感じる今日この頃です・・・
久々にスタッフの誕生日会を開催することができました!
やはり、当たり前の日常というのはこんなに幸せなのですね(/ω\)
理事長 山田 武史
僕の大好きな、安野光雅さんの絵本の1つです!
初めて見たときには「ん!?」「何だこの絵本は?」
という感じになりますが、よくよく目を走らせて見てみると
絵の中に隠れて多くの動物がいるではありませんか?
発見した時の喜びはかなり嬉しいものがあり
どんどん絵本の世界に引きずり込まれてしまいます。
子供を膝の上に乗せて一緒に読んでしまいました。
理事長 山田 武史
日々、みなさん様々な悩みを抱えながら送っているかと思います。
著者の方も、同じように悩みを抱きながら生活しておりましたが、ある日、悩みの根源は弱々しい自分にあるという事に気付き、筋トレとプロテインで悩みを解決していきます!!
すごく読みやすい内容になっており、僕もこの本をきっかけにトレーニングを始めるようになりました!!(何とか続いています)
さぁ、みなさん、Let’s筋トレ!!
理事長 山田 武史