スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

第97回 Dr.勉強会

先日も、昼休みを利用して

Dr.勉強会を行いました。

 

今回は

・薬物アレルギーの対応

・局麻中毒と局麻アレルギー

・Biteの強い咬合の対応

・歯根破折

・母子分離

について学習しました。

今後の臨床に活かしていきたいと思います。

山田院長先生(中)20191108_001東Dr竹村優様

 

スタッフの送別会

先日コロナの影響もあり九州に帰省されるスタッフの送別会を行いました。

最後に大阪らしいところで・・・という事で

通天閣の串カツをみんなで食べに行きました♪

cache_Messagep59415IMG_5160cache_Messagep59413

九州でも頑張ってくださいね!

cache_Messagep59414  IMG_5159

200128_001

理事長 山田 武史

 

自然の一部であるということ

どんなに恐ろしい武器を持っても

たくさんの可哀想なロボットを持っていても

土から離れては生きていけない

 

天空の城ラピュタの僕の好きなセリフの1つです。

人間の一生は自然界に比べるとほんの一部です。

では、人間は生きている間に何したかしようと思ったり

気に食わないことや、より生活をよくしようとします。

この自分勝手な感情こそ「自我」になります。

 

今回、コロナウイルスはどこからやってきたのでしょうか?

所説ありますが、僕はこの「自我」からやってきたのではと考えています。

 

・増え続ける世界の人口

・その人口の食糧を確保するために破壊する

・未開の地を開発した所の動物からコロナウイルスが蔓延する!?

といった流れではないでしょうか?

という事は人間の自我による自業自得という見方もできるのです。

 

つまり吾々はあくまで自然の一部という認識するべきなのです。

よく考えてみてください。

別に私たちは大阪から東京まで3時間かかるところを1時間で行きたいだとか

何をしても宇宙に行きたいんだ!とかと願っているわけではないでしょう。

(そりゃ行ければ嬉しいですが・・・)

それよりも、毎回の生活、ストレスなく心穏やかで1日を過ごしていきたい。

と思っているわけです。

そのことを忘れないようにして行くことが大事なのではないでしょうか?

 

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

 

おススメの本

「シン・ニホン」

IMG_4903

コロナ後の世界はどうなるのだろうか?

日本はどうなるのだろうか?

私たちの生活はどうなるのだろうか?

誰もが疑問に思っている問題であろうこれらの疑問に対して

緻密なデーターによる分析に基づき

述べられているので説得力があります。

 

いずれにせよ、これからの我々の行動力や取り組みにより

良くも悪くもなるだろうということである。

 

つまり、これから我々が日本をより良くしたいという想いの基に

行動することにより日本の未来は変わる!?

おススメの一冊です(^^)

 

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

 

いつもありがとうございます!!

いつも差し入れありがとうございます。

今回も美味しいトマトを沢山頂きました。

スタッフ一同、感謝しております!!

1593131260663 1593131262054

200128_001

理事長 山田 武史

第96回Dr.勉強会

本日も症例を中心に勉強会を行いました。

・脳性マヒについて

・治療計画の順序立て

・顎堤吸収の著しい人への対応

・骨粗鬆症と歯科について

を勉強しました。

東Dr 竹村優様 20191108_001

おススメの絵本

『あおくんときいろちゃん』

あの有名なレオ・レオーニの作品です。

絵本の内容として、のあおくんと、きいろのきいろちゃんが登場してくるシンプルな内容になりますので、子供にも読み聞かせしやすいかと思います。

子供に色んな個性があり、人と接したり、色々な出来事を通じて成長していくのだということを教えてくれる一冊になります!!

41KDDCK06DL

200128_001

理事長 山田 武史

基礎疾患を持つということ

今回のコロナで特に深刻な影響を与えたのは、身体に基礎疾患を持っている方への影響です。

基礎疾患の気をつけなければいけないところは色々とあるのですが、そのうちの1つは何らかの疾患にかかってしまうと連動して他の疾患にもかかりやすくなってしまうというところがあるのではないでしょうか?

例えば、糖尿病にかかってしまいます。

そして病状が進行したり、薬の副作用の影響などで、次は身体が重だるくなり外へ出ることが億劫になってしまいます。

そうすると次は運動不足になり体重が増えて膝に負担がかかったり、家にいる時間が長くなり、メンタル疾患を患ったり…などといった感じです。

どうしても人は痛い目に合わないと分からない!?という側面もありますので、

・症状が出ないと病院へ行かない!!

・放っておいたら治ったわ、などと自己判断

・ネットや人の情報をうのみにしてしまう

などの行動をしがちです。

しかしこれは一旦客観的に考え、しっかりと自分の身体の事なので、判断して頂ければと思います。

この事は”会社”にも通じる事もあり、会社にも何らかの基礎疾患があると今回のコロナみたいな一件がおきると、一度影響が広がりかねません。

例えば、現金があまりない、書類関係がきっちり整理されていない…などでしょうか?

不況は10年に一度やってくると言われています。

(バブルショック→リーマンショック→東日本大震災→コロナショック)

これらを想定して今のうち、元気なうちに、元気なうちに、何をしておくかが大事ですね!!

コロナは色々な事を教えてくれます!!

200128_001

理事長 山田 武史

 

第95回Dr勉強会

本日も症例検討を中心に勉強会を行いました!

今回は・・・

RCTの流れについて

・仕事が多忙の人のアポイントについて

・咬合性外傷義歯設計について

・麻酔が効かない場合の対応法について

・治療計画の手順について

 

また、今後の診療に活かしていきたいと思います。

 東Dr竹村優様20191108_001

おススメの本

コロナ自粛も少しずつ治まってきた今日この頃です。

まぁ、いろいろな意味で疲れましたよね・・・

そこで、今回のおススメの本は「自分を休ませる練習」

line_42925173368154

 

感想としては何事においても“バランス”が大事だという事です。

第2波に備えて生活の中に少しでも取り入れてみてはいかかでしょうか?

 

200128_001

 理事長 山田 武史