スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

アルコール消毒だけすれば良いというわけでなはい

1864526

またまたコロナ陽性の人が増えてきたというNEWS。

テロップまで出てくるともううんざりでついつい

TVから目を背けたくなってしまいますよね”(-“”-)”

TVではどこぞのお偉いさんが出てきては色々なことを言っていたり

SNSでは

いや、これは違う・・・

日本の経済が・・・

東京オリンピックが・・・

とか、もう本当にうんざりする毎日ですね。

もうコロナのことが起こってから1年近くなりますが世間では

「マスクは常にしなければならない!」

「アルコール消毒をすれば大丈夫!」

という雰囲気になっていませんでしょうか?

つい先日もマスクをせずにエレベーターに乗ろうとしたら

「乗らないでください」と言われてしまいました。

何だ人を細菌みたいに・・・(笑)

と思ってしまいましたが、人はそれぞれ考え方、捉え方も異なりますので

これもコロナの影響の1つかなと考えてしまいます。

 

今回はアルコール消毒について、僕が学生時代に”ボー”っと聞いていた

「細菌学」のつたない知識からお話しさせて頂きたいと思います。

 

まず、ウイルスと細菌では何が違うかといいますと

ウイルスは細菌と違って生物ではないということです。

ですので殺菌殺菌と言いますが生物ではないので殺すことはできません。

ウイルスはまず体内に入り込み、細胞に取り付き増殖していきます。

1219652695177

 

では、アルコール消毒では何をしているのかと言いますと

不活性化(要は弱らせる)という作業をしているわけです。

まとめるとウイルスは生物なので弱らせる事はできますが

殺菌(殺すこと)はできないという事です。

 

では、どうするのが一番良いかと言うと

手を洗う!!

手を洗う事によってウイルスを洗い流す事が一番いい方法と言う事です。

そして次に以前もお話ししたように

免疫力を上げる!!

(食事、睡眠、入浴)

仮にウイルスが体内に入っていたとしても

発症しないようにすれば良いのです。

家にこもってTV、スマホばかり見ていると

それだけで免疫が下がてしまいますよ(+_+)

 

200128_001

理事長 山田武史

CAPITAL

おススメの本

『21世紀の資本』

9784622078760

今回の本はかなり分厚く、なかなか読むのに時間がかかってしまいました(;´・ω・)

コロナの影響により色々問題が浮き彫りになったかと思いますが、その問題の1つが

【格差】かなと思いこの本を読みました。

早速ですが、この本の最大のテーマである1つの数式です!!

”v>g”  何のことか全くわかりませんよね。

つまりどういうことかというと

富裕層(不労所得者)>労働者

の所得がこれからどんどん差が出てくるということです。

つまり、働けども働けども・・・

といった状態にこれからなっていくのであろうということです。

本の中でも多くのデータをもとにこれらの事を論理的に説明しており

実際にアメリカでも富裕層の全所得がアメリカの全所得の

約80%-90%を占めるのだとか・・・

そしてさらに技術革新によりその技術に投資できるのは

作業効率があり、多くの労働者を雇うことができる

つまり、より持てるものはより豊かになり、持たざるものはより貧しくなる・・・

 

次に「少子化問題」

子供が少ないと、相続により富が集中するため

裕福な家庭に生まれた人はさらに裕福になる

と、この本で述べています。

では、どうすれば良いのでしょうか?

これらの問題を解決するためには富裕層からは

多くの税金を課税するべきだとか

なんともついつい悲しくなる事ばかり書かれており

読んでいくうちにどんどん悲しくなってきてしまいます。

 

では、貧しい家に生まれたものは貧しいままで

裕福な家に生まれたものは一生裕福なままで

これは生まれつきの宿命みたいなものなのか・・・

これは福沢諭吉さんの「学問ススメ」を相反することになってしまいます。

そして仮に成功を収めたとしても税金で課税されてしまい

頑張るだけ無駄なのかと・・・とついついなってしまいます。

もうこれは内心穏やかではいられませんよね。

この問題をどう考えたら良いのか?

受け止めたら良いのか?

僕自身もついつい落ち込んでしまいました。

しかし、よく考えてみてください。

働く人(誰かのために働き、社会に貢献する事)は

そんなにしんどいでしょうか?

もちろんしんどい事や辛い事もあるでしょうが

相手から感謝される事はそんなに悪い事ではありません。

そして”お金=幸せ”でしょうか?

働かなかったら何をしますか?

毎日焼肉や高級寿司でバカンスというのも飽きてしまいますよね。

と考えると少し気持ちが楽になりませんでしょうか?

つまり、これからどんな時でもまずしっかり学び、社会の一員として

働ければそれはそんなに悪い事ではないのではと思います。

”お金=幸せ”ではありませんので!

もちろんお金も大事ですが・・・(笑)

 

200128_001

理事長  山田 武史

おススメの絵本

『もみじの手紙』

紅葉って本当に美しいですね!

もみじのてがみ

ある日、ねずみに届いた「もみじのてがみ」

ねずみは森の仲間たちと紅葉(もみじ)を探しに出かけます!!

子供と読んでいくうちに絵本の紅葉(もみじ)の美しさに引き込まれてしまいました。

この季節にぴったりです(^^♪

 

200128_001

理事長  山田 武史

人事労務・教育・採用・福利厚生Expoに参加してきました!

先日、インテックス大阪で行われたExpoに参加してきました!(^^)!

IMG_9961

コロナの影響もあり、人は少なめでしたが・・・

「働き方改革」「IT時代」と上手に向き合うために、大変良い刺激になりました。

IMG_9962 IMG_9965 IMG_9964 IMG_9963

 

いくつか当院に合う商品もありましたので導入を検討していきたいと思います。

又、ご紹介していきたいと思います!!

200128_001

理事長  山田 武史

スタッフの誕生日会♪

先日、恒例のスタッフの誕生日会をしました!

IMG_9958 IMG_9959

コロナにも負けずに今年もあと少しですので

頑張って乗り越えていきましょう!

今回もケーキ×2です(笑)

200128_001

理事長  山田 武史

何回言ったら分かるんだ!?じっとしなさい!!

“何回言ったら分かるんだ!?じっとしなさい!!”

僕も幼少期より何度も何度も言われました・・・

今でもじっとする事は苦手です(笑)

これは単に子供の発達障害問題だけではなく最近よく問題になってる

大人の発達障害にも当てはまるのではないでしょうか?

皆さんの職場や周囲にもいませんか・・・!?

 

では、何回言ったら分かるのでしょうか??

⇒おそらく何回言ってもわからないのではないでしょうか。

では、何分じっとできますでしょうか??

⇒おそらく数分ももたないでしょう・・・

 

そして何回も何回も言っているうちに

ついついこっちのテンションも上がってしまい

パワハラやらいじめやら言われてしまいます。

言われるほうも自己肯定感が下がってしまい

ある日突然職場に来なくなる・・・

数日後、LINEで「辞めます」と・・・

そして年末になると「源泉徴収送ってください」など・・・

という感じではないでしょうか?

 

ではどのように対応すればいいのでしょうか?

まずは、発育発達の段階に振り返り、根本的にみていきましょう!

 

こちらをクリック!

↑資料が開きます。

 

立場を変えてみますと、当人にすればじっとできる状況にあるのです。

 

この達発育の部分をしっかりと見据えて

トレーニングをしていくことが1つの方法となります。

もちろんこれだけが全てとは限りませんが。

やはり一旦戻って少しずつすすめていく方が良いのではと僕は考えております。

IMG-9608

みなさんはいかがでしょうか?

200128_001

理事長 山田 武史

おススメの絵本

『トマトさん』

トマトさん

もう季節は秋ですが、みなさんトマトは好きですか?

トマトにもいろいろな種類がありますよね。

今回の絵本の主人公は、インパクトのある大きなトマトさんです!

一度見たら忘れることはできないでしょう!?(笑)

それは大きなトマトさんの話です!

 

200128_001

理事長  山田 武史

第111回Dr勉強会

先日も、症例検討を中心にDr勉強会が行われました!!

 

今回は

・エナメル上皮唾

・ランゲルハンス巨細胞

・動揺歯の義歯症例について

・傾斜歯の治療について

・AugleⅢ級の矯正について

・fistelの原因について

勉強しました(^^)/

 

今後の治療に活かしていきたいと思います。

  200128_001竹村優様東Dr

第109回 Dr勉強会

先日も症例を中心に行いました!!

今回は

・先天性欠如について

・顎関節症(開口障害の症例について)

・歯根ハセツ、インプラントを含む症例について

・動揺とpexについて

勉強しました。

今後の臨床に活かしていきたいと思います。

 

200128_001

理事長 山田 武史

おススメの本~幸福論~

「~幸せになってください」

よく結婚のスピーチで耳にする言葉ですね。

ではどうやったら幸せになれるのか?

誰でも不幸になりたいと思っている人なんかいませんよね・・・

そこで3大幸福論の1つであるアランの幸福論から読んでみました。

(1番読みやすいと聞きましたので・・・)

2L

 

簡単にまとめます。

前提として、人間とは弱い生物なので、何もしないでいると

”不機嫌な状態”になってしまうという事を認識することから始まります。

そして「幸福」になるためには「幸福になるぞ!!」という

意志を持って行動を起こすべきであると。

 

つまり、まずは行動を起こす事がポイントになるわけです。

では、次にどういった行動が大事になるかと言いますと

「できるだけご機嫌な状態にいる」といった行動、つまり

・好きな物に囲まれている

・体調を常に整えておく

・笑顔でいる

・感謝の気持ちを述べる

・元気よく挨拶をする

などいった行動が大事になってくる訳です。

成る程、小学校の時に習った「道徳」に通じるものがありますね!

コロナ禍において一層大事な考えになってくるかもしれません。

 

因みに、僕がこの本を読んで最近「ゆとり」というのを大事にしています。

仕事もできるだけ早くしたり

仕事の量を減らしたり

睡眠をできるだけ早く床についたり

するように心掛けるようにしています。

いかがでしょうか?

是非、一読してみてください。

 

理事長 山田武史