スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

新卒歯科衛生士研修

2BB3DF7B-A0E9-405C-9B5F-7E793EFD23D3

EF64FB09-5553-4352-A628-F9DC7E3E35D4

202F48CC-29B4-4487-99DF-5B1C3E522B1A

5F577E47-B138-47C7-9D09-D810F427DB80

D4A1F001-9D68-49C7-8E35-6197991EF003

248B7314-668D-405C-ADE4-C109841804E1

61B9181C-3CC1-434B-8B16-20193CDB7BBF

94482197-D38E-434A-B66D-B9B90BBDF7B5

院長

理事長 山田武史

 

当院の在宅医療をご紹介いたします

AFA17D95-6BAE-4252-985F-1CE86540E705

C362198C-CB3F-4475-AF4B-700E6A9A0A9C

B657458F-DA0E-4051-A7B5-DAA9E2448450

2759EB83-2360-49C3-9681-8E8D3250DD3A

3E4F03E1-C23E-4351-A074-2EF5EE4571C0

A5A2A67F-8014-476A-803B-7981B7698746

院長

理事長 山田武史

受付研修

F6EC965D-0D0F-4820-B40B-FAC5DF6EF9DF

E656BE89-F664-484A-81ED-6060AE521DBD

BFF48D06-A50A-4E35-9D9E-93DDF97A009B

A7BE9458-481E-48E8-95D5-302F0BEB4A82

院長

理事長 山田武史

ユダヤ人の教育について

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

院長

理事長 山田 武史

音楽遊び

Photo_22-09-26-10-59-16.329

Photo_22-09-26-10-59-16.379

Photo_22-09-26-10-59-16.422

Photo_22-09-26-10-59-16.466

Photo_22-09-26-10-59-16.506

院長

理事長 山田武史

スタッフのお祝いと歓迎会

1663646689615

1663646689324

1663646689207

1663646689085

院長

理事長 山田武史

 

当院の在宅診療をご紹介致します

1

2

3

4

5

院長

理事長 山田 武史

当院の在宅診療をご紹介致します。

074B9772-6B93-49CB-BE13-E43CDE431A4A

05A243F5-F247-4433-8C70-C09DFCA987F3

38229EBF-83C4-41E7-B157-AB4B2DC4A7D5

449E9A02-8ACD-47C0-B457-ED4D974F3DAA

79F99DDD-7718-406A-AC66-13636EA51F6F

17E2E633-6035-42D9-B45E-FB04059ABEC7

院長

理事長 山田武史

よう先生のコラム

Photo_22-09-08-11-28-41.040

Photo_22-09-08-11-28-41.087

Photo_22-09-08-11-28-41.136

Photo_22-09-08-11-28-41.190

Photo_22-09-08-11-28-41.242

Photo_22-09-08-11-28-55.152

Photo_22-09-08-11-28-55.201

Photo_22-09-08-11-28-55.247

Photo_22-09-08-11-28-55.298

院長

理事長 山田武史

5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

 

 

こんにちは。院長の山田です。

秋はお月見シーズン!
9月は1年で最も美しいと言われる、
「中秋の名月」も空に昇ります。

月を眺めながらお団子をいただくというのも、
なかなか風情がありますよね。

 

さて、夜空に輝く月は美しいものですが、
歯も白く輝いていると
口もとが美しく見えませんか?

歯が白く見えるのは、
エナメル質という組織があるからです。

 

しかし、このエナメル質が
正常に形成されない事があります。

 

 

 

 

◆エナメル質の役割

 

歯はエナメル質・象牙質・セメント質という
3つの層からできています。

そのうちエナメル質は
人間の体の中で最も硬い組織
です。

 

歯の一番外側にあり、
熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが
敏感な象牙質に触れないように
刺激やむし歯から歯を守っています。

歯に白い輝きを生み出しているのも、
このエナメル質のおかげです。

 

 

 

 

 

◆そんなエナメル質が「もろく」なる?

 

ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で
歯が生えてくることがあります。

 

歯の表面に
ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、
むし歯でもないのに、歯の一部が
茶色や黄色に変色したりしていた場合は、
『エナメル質形成不全』の疑いがあります。

 

また、重度の場合
歯の表面がデコボコしたり、
歯を覆うエナメル質が無いため、
象牙質がむき出しになったりしてしまいます。

 

 

 

 

しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は
見た目の変化だけでなく、
通常の歯よりもむし歯になりやすい
という特徴もあります。

 

エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は
奥歯(第一大臼歯)と前歯です。

 

特に奥歯は汚れが溜まりやすく、
むし歯になりやすい
ため十分注意が必要です。

 

 

 

 

◆子どもの5人に1人が発症!?

 

日本小児歯科学会が
7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、
地域差はあるものの
およそ5人に1人がエナメル質形成不全
という結果が出ています。

 

エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、
思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。

 

 

 

しかも、乳歯の場合、
もともとエナメル質が薄く、
むし歯になりやすい
のですが、
エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと
あっという間に
歯の神経まで進行してしまう
ため、
より一層注意が必要になります。

 

乳幼児検診や学校の歯科検診で
エナメル質形成不全と
診断されることもあるかもしれませんが、
その場合は必ず定期的に歯科に通い
チェックをしてもらうことが重要です。

 

そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、
お子さまの大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

院長
理事長 山田 武史

やまだ歯科医院
〒546-0043 大阪府大阪市東住吉区駒川3-1-7
TEL:06-6622-8341
URL:https://www.yamada-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://g.page/yamada-shika?gm